新潟市は81万人の方が中央区、江南区、北区、東区、南区、西区、西浦区、秋葉区と8区に住まわれています。
新潟市の飲食店は約5500件ほどあります。
その中には高齢になり閉店する方や、体を壊して辞めざる終えなくなった方、先月まで辞める予定が全くなかった方など事情は様々です。
そこで私達「TsuKuRu」は宮城県仙台市で2013年から「居抜きの専門業者」として年間20~30店舗の居抜きを成約に導き、通算で121店舗の居抜き=動産品の仲介を行ってきました。
■居抜きのメリット
・原状回復義務がなくなるので費用がかからない
・片付けが楽、費用もかからない
・敷金が返還される
・売却できると店主にお金がはいる
・大家さんは家賃が継続的に入る
居抜きの仲介は辞める人も始める人も大家さんも
みんなが嬉しいwin win win なのです。
損する人が一人もいません。
厨房機器の下取りを業者に頼むと、買取より処分料のほうが高い場合もあります。
■厨房機器の買取はなぜ?安いのか?
・6~8年落ちになると部品がない、メーカー保証がなくなる為、値段をつけられなくなります。
・業務用冷蔵庫の処分代は搬送用トラック代も含めて3~5万円の処分料がかかります。産業廃棄物扱い
・テーブル、椅子はどこの業者も買い取らない
飲食店のテーブルは家庭用としては使えないので売れない、そしてかさばる為、業者は買取しません。
■居抜きで閉店すると?
2019年の最高売却額はラーメン屋さん居抜き譲渡代金400万円でした。
・古い居酒屋 50万円
・小さなラーメン屋 50万円
・住宅地の蕎麦屋 60万円
・商店街の居酒屋 70万円
・郊外の寿司屋 80万円
・学生街の食堂 150万円
・焼き肉屋 150万円
・商店街の食堂 150万円
・オフィス街居酒屋 250万円
・駐車場豊富な中華飯店 250万円
・学生街のラーメン屋 250万円
・好立地なラーメン屋 400万円
このように厨房機器は下取り価値がなくても現在動いているものならば、
お店が営業できる設備ということで、立地と内装造作とセットで価値が生まれ、
売ることができます。
飲食店をはじめる方にも居抜きは開業資金が少なくて済むので大変喜ばれます。
■ラーメン屋さん居抜き譲渡代金400万円って高くないの?
この場合はスケルトンから飲食店を作ったらいくらかかるか?を前提に計算します。
①内装造作、基礎工事は1坪60万円ほどかかります。
13坪だとすると780万円かかります。
②ラーメン屋の厨房機器は中古をそろえても設置費や搬入費を含めて200万円~300万円の費用がかかります。
③その他テーブルや椅子、備品
④電力関係ではアンペアアップにも数十万円の費用がかかります。
⑤工事中も家賃は支払わなければいけない
新品で自分好みのお店を作ろうと思えば13坪20席ほどの小さなお店でも1000万円の費用がかかるのです。
仕事をしやすい動線を考えて、ラーメン屋さん専用に作られた居抜きを400万円で買うのは高いことでしょうか?
■不動産屋さんと何が違うの?
TsuKuRuは動産=お店を紹介するビジネス
不動産屋さんはテナントを紹介するビジネス
目指すところが全く違う為、結果も大きく変わります。
①居抜き=動産に価値=値段を適性につけることができる
店主さんの資産である「動産」は不動産屋さんにとってはテナントの仲介のついでに取り扱う為、資産価値を低く提示したり、または売れるはずもないほど高額に提示して決まらないということがあります。
TsuKuRuは「動産品」を専門に扱う為、一所懸命に紹介して成約を目指します。
②動産=居抜き譲渡の契約書を作成
数百万円の取引をする為、きちんと動産譲渡契約書を作成して、後でトラブルにならないように行います。
今まで一度も裁判になったことはございません。
■個人同士での取引はトラブルが多数
・相場が分からないと思い、新品価格以上の値段で売る
後で内装業者や厨房機器メーカーより価格を聞き購入した方は「だまされた」と裁判を起こした事例もあります
・買う買う詐欺
良くあるのがお客さんや友達に閉店する事を告げると「俺が買うから」と調子の良い事を言う人がいるようです。
大概、いつ買うのか?と詰めると「安くしてくれ」「やっぱりお金がない」「毎月少しづつ払うから分割にしてくれ」などと言い出します。
■高額取引は公平な立場の第3者のプロがいると安心です!
私達はトラブルが起こらないことを第一に考えています。
■2020年1月から新潟での事業を始めますので、飲食店を居抜きで始めたい方も、居抜きで売りたい方も宜しくお願い致します。